最近、弊社のブランドVELUTINAを売り出すべく、ネットでの通信販売を始めたわけなのですが、これがまた難しい。
何が難しいって、単純に商品登録をすればいいってものではなく、トップページのイメージ、商品の配置、コンテンツの作成などなど、全て自分で考えて配置していかなければならないのです。
基本的に冊子型のマニュアルがないため、オンライン上で調べるか、サポートセンターに電話して遠隔指導してもらうかしかないのですが、システムに関してある程度の知識がないと、細かい作業ができない仕組みになっているため、一般素人には使いにくいことこの上ない。
そうはいっても始めてしまったものなので、今はひたすら勉強の毎日です。
前置きが長くなりましたが、ここから本題に入ります。
先日、トップページのテーマを春らしく変えてみようと思い立ち、システムの中に入っている既存のテーマの中から春らしい画面を呼び出し更新しました。
お店ページを見てみると。 あれ?画面ずれてる?
なんだか枠から商品がはみ出してしまって、へんなところに隙間とかできてしまっている状態。
おかしいな。もとに戻して見よう。 あれ?戻らない・・・。
早速、サポートセンターに電話をし、事情を話したところ一言。
「御社のHPは最初にデザイナーが作ったものですので変更は聞きません。従ってこちらでも手に負えません。」
「修正する場合には別途修正費用がかかります。」
全身の毛穴が開く私。さいあく~。
そういうことなら、画面を作ったときに、初めから注意事項として言ってほしかった・・・。
「自由にテーマを変えて自分なりのショップ色を出しましょう」と言ったのはどこの誰なのか・・・・。
しばらくズーンと落ち込んで、そんな場合じゃないと自分を鼓舞しつつ、近所に住んでいるSEさん(ブログ開設参照)にメールでヘルプしました。
でも、こんなとき程タイミングが悪い。 普段は家にいる彼が、今日に限って出かけている・・・。
とりあえず、ネットショップは一次閉店。
夕方外出先から戻った彼にシステムを見てもらい、細かく修正をしていくことに。
さすが、SE。いろいろな画面を見ていくうちに、仕組みが分かってきたのか、マウスを駆使しながら画面をきれいにしてくれました。
当初作成したHPが既存のテーマに当てはまらないオリジナルのデザインだったため、既存の枠にはめようとした結果、画像にずれが生じてしまったとのこと。
最初のHPを作るにあたって、そんなことは頼んでないんだけど・・・と思いつつ納得。
でも横で見ていて思ったのは、やっぱり一般素人には容易に使いこなせないシステムだということ。
通常のパソコン操作のレベルを明らかに超えていました。
世の中のアナログ世代はネットショップをどう運営しているのだろうかという疑問がフツフツ・・・。
やっぱりある程度お金を払って画面を作ってもらってるんでしょうね。システム会社っておいしい・・・。
そんなことを思いつつ、彼には感謝感謝の一日でした。