最近、ももいろクローバーZの歌をユーチューブで聞いている。
いや正確にいうと昔聞いていて途中聞かなくなりまた聞き出したって感じかな。
ももクロに早見あかりちゃんがいた頃はよく聞いていた。
デビュー曲のヒャダイン楽曲提供「行くぜ!怪盗少女」なんてのは秀逸な曲だよ。
何度朝から頭の中をまわったことか。
あかりちゃんが曲の中で「ねらいうち!」って歌う箇所があるんだけど、初めて聞いた時には色っぽくてすごく表現が豊かだなぁと思った。
そういう意味ではアイドルには向かなかったのかもしれない。美人だったし。
脱退するって聞いた時には、やっぱりなぁって思った。でも今は女優さんとして活躍しているから結果オーライだね。
話は変わるけど、ヒャダインさんが作った曲は基本的にみんな好き。
ヒャダインさんてのはももクロのブレイクのきっかけになった音楽プロデューサー。
まぁ人によっては好ききらいがはっきり分かれると思う。
どちらかというとアニメソングとかアイドル向けの曲を作っているイメージが強いかも。
アイドルといってもももクロみたいに「地下系からの成長」と言われているアイドルが多いのだけど。
たまにすごく滑稽な歌とかがあるのは、売れるためにどうしたらいいのかってのを考えて考え抜いて作っているからだと思う。
別な見方をすれば、親しみやすさとか一生懸命さとかを全面に出して、思わずこちらが擁護したくなるように仕向けるというかなんというか…。
でも歌う人間への愛情がすごくあるように感じる。
音楽プロデュースっていうのはそれが大事なのかもしれないね。
歌い手さんの魅力を最大限に引き出すような感じの曲が多いよ。
だから聞いていてとても気持ちがいい。
でもそのヒャダインさんがいつの頃から楽曲を提供しなくなってしまったの。
大人の事情がいろいろあったのかもしれないね。
それ以降、ヒャダイン楽曲以外にも何曲か聞いてみたけど、面白くなくて、それで聞かなくなってしまった。
でも最近、北川景子さん主演の悪夢ちゃんって番組の主題歌「サラバ 愛しき悲しみたちよ」を聞いて、またそれが頭をぐるぐる回るようになった。
布袋さんが作った曲なんだよね。曲調がまぁ布袋さんらしいというかなんというか。
すごくノリがいいから、たまに歩きながら歌っている笑
歌詞だけみると、布袋さん、よくこんな変な歌詞で曲作ったなぁと感心してしまうのだけれど、曲がすごくいいもんだから、歌詞のペラさが気にならないのね。
曲ってすごいなぁと思うよ。
あと中島みゆきさんが作った「泣いてもいいんだよ」もすごく好き。最近父の日バージョンがユーチューブにアップされたけど、涙腺大崩壊だった。
何度見ても泣くわ。
すごくいい。ぜひ見てみてほしい。
ももクロもこんなに有名な人に楽曲提供頼めるようになったんだなぁってすごく感慨深く感じている。
デビュー時代から見ているからさ。
どうしても親のような目線で見てしまう。
今のままの一生懸命さをそのまま持っていてほしいなぁ。
まぁなんだ、欲を言えばもう少し歌がうまくなってくれると、ライブ映像ももっと楽しめるんだけど笑
でも、ももクロは好きだよ。
人気があるのがわかる気がするよ。
なんか日曜の深夜にももクロの事で、こんな長文記事を書くとは…。
おつきあいいただきありがとうございました。
ではおやすみなさい。